staff blog

スタッフブログ

感覚統合は発達の土台を育てる その1

2024/03/14

〜感覚統合と子どもの行動について〜

感覚統合理論(Sensory Integration:SI)は1970年代にアメリカの作業療法士であるエアーズが構築した理論です。
当時のアメリカではアルファベットを読むことができないディスレクシア(読字障害:いわゆるLD)が社会問題となっていました。


そのディスレクシアの子どもたちに姿勢保持やバランスの悪さなど共通な事項があることに注目し、それらにさまざまな方法でアプローチを行なっていったことを体系化しては「人間が自分の身体や環境からの感覚情報を整える神経学的過程であり、環境の中で自分の身体を有効に使うことを可能にする」とのことと定義されています。

「環境の中で自分の身体を有効的に使うことを可能にする」というのは、子どもたちが触覚・筋肉の感覚である固有感覚・揺れや加速を感じる前庭感覚を用いて、自分の身体が環境の中でどのような状況になっているか感じ取り、その環境に応じた行動を行っていくことです。

例えば、教室で椅子に45分座り続けて国語の授業を受け続け、先生が話していることを理解するということは、感覚統合がしっかり行われているので子どもが環境に適応的な行動が取れている、と理解することもできるのです。

 それでは、感覚統合が未成熟でつまずきがある場合はどうなのでしょう。姿勢が悪い、すぐ転んでしまう、注意散漫で集中力がない、マイペースで先生の指示の通りに動くことができない、身体を動かすことが苦手で外で遊びたがらない、感覚が過敏で嫌いなものが多い、すぐにパニックや癇癪を起こしてしまう、などの子どもの行動が感覚統合の未成熟さやつまずきとして現れることがあります。

目・耳・筋肉・三半規管などからたくさんの感覚刺激が入ってくるのですが、その感覚刺激からその環境の中で大事な感覚とそうでないない感覚に無意識に分けることができず、全ての感覚刺激を感じ取ってしまいます。

そして、その多くの感覚刺激をまとめて適切な反応へとつなげていく頭の中での情報処理が難しく、その結果として環境に不適応な行動をしてしまうのです。ですので、こどもが環境や場面に不適応な行動をとっていたとしても、それは子どもがやりたくてやっている、わざとやっているのではなく、その子どもの感覚統合のレベルからは「その環境ではその行動をせざるを得ない」ということになります。

例えば、多動な子どもが授業に集中できない場合、教室の外からの光やいろいろな物音、教室の掲示物などたくさんの情報が入るために、脳に必要以上の感覚刺激が入ってきて過剰に反応してしまい、座って授業を受けたいと思っていても“落ち着かない“状態になっているとも考えられます。

次回からは、子どもの状態に合わせた感覚統合的なアプローチについて説明していきたいと思います。

Prev

こころを育む

Next

覚醒の維持や注意の持続が難しい場合

一覧へ戻る